VALUE SERVER(バリューサーバー)
目次
VALUE SERVER(バリューサーバー)とは?
バリューサーバー(VALUESERVER)はデジロック社が運営するコストパフォーマンス抜群のレンタルサーバーです。2013年5月に開始された比較的新しいサービスとなり、姉妹サービスに「XREA」「コアサーバー」「COREPRESS Cloud」などがあります。
バリューサーバーは、2007年に開始された「コアサーバー」の良さを踏襲しつつ、初心者向けのサービスとして誕生しました。コアサーバーがやや玄人向けのサービスであるのに対し、バリューサーバーは初心者にも親しみやすく使いやすいものとなっています。しかし、初心者向けと言ってもデザインだけであり、中身はコアサーバーとあまり変わらないのは残念です。とはいえ、新しいだけありウェブサイトの表示速度など、総合的な性能はコアサーバーを上回ります。
最もおすすめできるスタンダードプランであれば、多くの機能が無制限対応となり、誰もが満足できるスペックとなっています。他社と比較してマニュアルやFAQが不足しており、少しだけ学習コストが高めですが、非常にコストパフォーマンスの高いサービスです。
月額167円から!高速・高機能・大容量レンタルサーバー
バリューサーバーは、月額167円から利用できる、高速・高機能・大容量レンタルサーバーです。
ハイスペックな玄人向けのレンタルサーバーと言うイメージが強いですが、公式サイトで『簡単スタートアップ』コンテンツを掲載されています。
初心者向けのサポートコンテンツやヘルプ周りが充実して、今まで以上に気軽に扱えるレンタルサーバーとなりました。
バリューサーバーの特徴
エコなら月額167円で50GB、スタンダードなら月額334円で100GBと、低価格なのに大容量!
ビジネスだと月額1,667円と少し割高になりますが、400GBとさらに大きな容量を扱えます!
さらに、メールアカウント数・マルチドメイン数・My SQL、PostgreSQL は、スタンダードプラン以上なら無制限!
作りたいサイトや用途によって、適したプランを選択出来ます。
10日間の無料お試し期間が付いているので、じっくりと機能をチェックすることも可能です。
サーバー初心者必見!操作ガイドを完備
ハイスペックな玄人向けのレンタルサーバーと言うイメージが強いバリューサーバーですが、公式サイトにて『簡単スタートアップ』コンテンツを掲載中!
基本操作やドメインの利用(独自ドメインや、バリューサーバーが提供するサブドメインの設定も可能)、ウェブサイトやメール設定などが解りやすく説明されているサポートページです。
画像付きで丁寧に説明されているので、全くレンタルサーバーの知識がない方でも安心です。
また『簡単スタートアップ』コンテンツ以外には、ユーザーフォーラムやお問い合わせフォーム、サービス改善情報などがまとめて設置されています。
サーバーの障害情報の確認や質問等も気軽にできますし、設定方法が解らない!不具合が起きる!と言った問題が発生した場合でも、スピード感を持って対応してくれます。
『よくある質問』コンテンツもあるので、ヘルプやフォーラムと併せてチェックすると効果的です。
WordPressやMTなどCMS完備!
データベースに、MySQL5.6、PostgreSQL9.2を採用しています。
データーベースを手動で設定する必要がありますが、上記の操作ガイドを見ればWordPressやMTも簡単に設置することが出来ます。
エコプランの場合はマルチドメイン25個・データベース1個ですが、スタンダードプランにするとどちらも無制限になります。複数サイトを同じサーバーで管理したい場合は、スタンダードプラン以上をオススメします!
バリューサーバーのプラン別比較表
料金で比較プラン名/初期費用
月額費用(税別/税込)
まるっとプラン 無料 133円(143円)~
エコ 1,000円(1,080円) 167円(180円)~
スタンダード 2,000円(2,160円) 334円(360円)~
ビジネス 3,000円(3,240円) 1,667円(1,800円)~
※月額費用は、12ヶ月契約の場合の金額です
マルチドメイン
まるっとプラン 25GB 150GB/月 3個
エコ 50GB 25個
スタンダード 100GB 300GB/月 無制限
ビジネス 400GB 1,500GB/月
良い点
•低価格&高機能と、コストパフォーマンスが高い
•利用シーンに合わせてプランを選択することが可能
•初心者向け『簡単スタートアップ』コンテンツが公式サイトに掲載されている
惜しい点
•コントロールパネルが少し使いにくい
•サポートはお問い合わせフォームのみなので、やや玄人向け
•料金の違うプラン間の変更、移行は非対応
※料金差分のみでのアップグレード等も対応していない